はじめに
もし、私たち世代が美顔器を買うなら――せっかくだし「使い倒したい!」って思うのが本音(笑)。
国内旅行や出張のときも、すべすべ肌でルンルン出かけたいですよね♪
でもちょっと待って。
もし美顔器を持ち運びするのであれば、持ち運ぶ前にチェックしておきたい「バッテリー」と「液体」のルールがあるんです。
今回は、私自身が調べて分かったポイントをまるっとまとめてみました✏️
バッテリーと液体ルールの基本
美顔器の多くは充電式(リチウムイオン内蔵)。
持っていく前に、まず“バッテリーの扱い”を確認しましょう。
一般的には、リチウムイオン電池のワット時定格(Wh)が160Wh以下なら機内持ち込みOK。
ただし、航空会社ごとに条件が違うので公式サイトで確認を。
🔹 ANA:https://www.ana.co.jp
🔹 JAL:https://www.jal.co.jp
さらに注意したいのが予備バッテリー(モバイルバッテリー)。
これは原則「機内持ち込み限定」です。
最近では「座席下に置いて目の届く範囲に」と指示する航空会社もありますので、出発前チェックを忘れずに✈️
また、美顔器ジェルや美容液などの液体類は100ml以下の容器に入れ、透明ジッパー袋にまとめるのが基本。
海外出張では、現地の空港ルールが異なる場合もあるので注意してくださいね。
出張・旅行に向く美顔器の選び方
「これなら旅先でも使える!」と感じるポイントを、私なりにまとめてみました。
- 軽い(片手で持てる) → バッグに入れてもストレスなし。
- 短時間モード(3〜5分) → 朝の支度“ついでケア”が叶う。
- ワンタッチ操作 → 旅先では細かい操作より「押すだけ」が嬉しい。
- 防水機能あり → お風呂上がりケアの強い味方。
- USB充電式 → 海外でも変圧器いらずで便利!
変圧器が必要なタイプはかさばるので、USB充電タイプが断然おすすめです✨
ホテルでできる「5分時短ルーティン」
🌅 朝(むくみリセット)/約5分
- コップ一杯の水を飲む
- 洗顔→軽くタオルオフ
- 美顔器(短時間モード)で頬〜目元を3分ケア
- 保湿クリームをなじませて完了!
🌙 夜(疲れ顔リセット)/約7分
- クレンジング→温タオルで顔を温める
- 美顔器(リラックスモード)を当てながらストレッチ(約5分)
- 保湿で仕上げて、リラックス💗
ポイントは「準備も片付けもラク」なこと。
ジェルを持参する場合は、漏れ防止で二重ジッパー袋に入れておくと安心です。
荷造り&トラブル回避チェック
- 充電ケーブルは予備1本(ホテル忘れ防止!)
- モバイルバッテリーはWh表記を確認し、必ず機内持ち込み
- ジェル類は二重ジッパー袋に
- スマホに航空会社ルールをスクショ保存(空港で慌てない)
- 海外ではミニサイズや試供品セットが便利
まとめ|旅のケアは「自分をご機嫌にする時間」
旅先での美顔器ケアは、ルールを守りつつ“いかに気軽に続けられるか”が鍵。
小さなケアでも、肌も心も整うと旅の気分がぐんと上がります。
あなたは美顔器について、その他活用方法はありますか?
コメント欄で教えてくださいね💬✨


コメント